SEARCH

閉じる

楽器NEWS|ギター・ベース

【機材情報】歪み系コンパクトエフェクターの歴史とセッティング講座

2018.10.30

  1960年代、意図的にアンプの許容範囲以上の出力電圧に設定することで、アンプから発する音を歪ませていた音色"歪み"は、ロック音楽を中心に積極的に利用されるようになっていた。 しかし、アンプの酷使による故障も問題視されていたため、任意の音量下において歪みが得られるアンプが開発されることとなる。   オーバードライブユニットを持たないアンプで歪みを得るために、歪ませた音をシミュレーションする機材として歪み系コンパクトエフェクターが登場した。 1962年にGibson/Maestroから発売された"FUZZ TONE FZ-1"が最も古いと言われている。 エフェクターブランドで最もポピュラーなBOSSからは、OD-1が1977年に発売された。     動作原理は、音響信号を増幅回路で増幅させ、クリッピング素子に過大入力を与えることで意図的に音を歪ませている。 このクリッピング素子には、主に真空管やトランジスタ、ダイオードが用いられる。 "ファズ"や"ディストーション"、"オーバードライブ"といった名称は、製作者によって名付けられているので明確な区別はないと言われている。     各ツマミの設定については、 歪みの深さを設定するGAIN 強調させる音域を設定するTONE エフェクトさせたときの音量を調整するLEVEL 以上の3つがメインで、EQを搭載したモデルも多く存在している。 セッティング次第で、クランチから深い歪み、音量を稼ぐブースターなど様々な用途に使用ができる。   数多くの種類が生み出されている歪み系エフェクター。 NOAHでお気に入りの1台とベストなセッティングを探してみてはどうだろうか。 【全店舗エフェクター一覧】 https://www.studionoah.jp/option/10/